COLUMN COLUMN コラム

  • 売却・資金計画・購入

2024.12.05

2024.07.20

住宅ローン頭金なしでもマイホームは買える?後悔しないためのポイントや注意点を解説

「頭金なしで住宅ローンは組めるの?」そんな疑問を抱えている方は必見。本記事では頭金なしで住宅ローンを組む方法やメリットとデメリットについて詳しく説明します。マイホーム購入のための具体的な方法や後悔しないためのポイントも解説するので参考にしてください。

 

\ご自宅にいながら約60分で相談できる/

無料オンライン相談予約はこちら

目次

頭金なしでも住宅ローンは組める?

出典:PIXTA

 

頭金なしでも住宅ローンは組めますが、条件や提供している金融機関について調べてから組むようにしましょう。

 

ここでは以下の2つのポイントについて解説します。

 

  1. 頭金なしで住宅ローンを組む方法や条件
  2. 頭金なしの住宅ローンを提供している金融機関

頭金なしで住宅ローンを組む方法や条件

結論から言うと、頭金なしでも住宅ローンを組めます。しかし、通常の住宅ローンと比較していくつかの条件や注意点があります。

 

まず、頭金なしで住宅ローンを組むための条件は以下のとおりです。

 

  • 安定した収入があること
  • 信用情報に問題がないこと
  • 勤続年数が一定期間以上であること
  • 年収借入額の割合(年収倍率)が一定以下であること

 

また、頭金なしのローンを利用する際には、諸費用の準備が必要なので、事前に準備しておきましょう。

 

頭金なしの住宅ローンを提供している金融機関

頭金なしの住宅ローンを提供している金融機関は以下のとおりです。

 

  • 住宅金融支援機構(フラット35)
  • 大手銀行(三菱UFJ銀行・三井住友銀行など)
  • 地方銀行(横浜銀行・千葉銀行)
  • 信用金庫(城南信用金庫・京都中央信用金庫)
  • ネット銀行(楽天銀行・住信SBIネット銀行など)

 

上記の金融機関では、頭金なしの住宅ローン商品を提供していますが、金利、返済期間、年収条件などは異なります。自分の状況に最適な商品を選ぶために、複数の金融機関で比較検討しましょう。

 

頭金なしで住宅ローンを組むメリット

出典:PIXTA

 

頭金なしで住宅ローンを組むメリットは以下のとおりです。

 

  • 手元に資金を確保できる
  • 頭金を貯める時間を待たずに済む
  • 理想の物件を逃さず購入できる
  • 住宅ローン控除を最大限に活用できる

 

手元に資金を確保できる

頭金なしで住宅ローンを組めば、手元に資金を確保した状態でマイホームの購入ができます。生活費や子どもの教育資金など、他の重要な目的のために資金を残しておくことも大切です。

予期せぬ修繕費用や家族の急な出費に対応できるよう、余裕を持っておくことが求められます。住宅購入後に生活の余裕を持つようにすれば、新居での暮らしをより快適に始められるでしょう。

 

頭金を貯める時間を待たずに済む

一般的に、頭金は住宅価格の20%〜40%が目安となっていますが、頭金を貯めるには相当な時間がかかるでしょう。例えば、3,000万円の住宅を購入する場合、600万円もの頭金が必要です。月10万円ずつ貯金したとしても、5年以上かかってしまいます。

頭金なしのローンを利用すれば、待機期間を省略し、すぐにマイホーム購入に踏み切れます。特に、家賃の高い都市部では、早期に持ち家を持つことで、家賃負担から解放されるメリットも大きいでしょう。

 

理想の物件を逃さず購入できる

頭金なしで住宅ローンを組めば、理想の物件を逃さずに購入できます。不動産市場では、魅力的な物件はすぐに売れてしまうため、すぐに購入しないといけません。

頭金なしのローンを活用すれば、良い物件を見つけた時点ですぐに購入の検討ができます。また、不動産価格の上昇が予想されるエリアでは、早期に購入することで、将来的な値上がりを避けられる場合もあるでしょう。

ただし、焦って判断を誤らないよう、慎重に物件を選びましょう。

 

住宅ローン控除を最大限に活用できる

頭金なしで住宅ローンを組めば、住宅ローン控除を受けられます。住宅ローン控除は、住宅ローンの年末残高に応じて所得税が減額される制度です。

頭金を支払わずに借入額を最大化すれば控除額も大きくなります。ただし、控除額には上限があり、借入額が大きいほど総支払額も増えるため、単に借入額を増やせば良いわけではありません。

自身の収入や将来の返済計画を考慮し、適切な借入額を設定しましょう。

 

頭金なしで住宅ローンを組むデメリット

出典:PIXTA

 

頭金なしで住宅ローンを組むデメリットは以下のとおりです。

  • 金利が上昇するリスクがある
  • 借入総額や月々の返済額が増加する
  • 住宅ローンの審査が厳しくなる

金利が上昇するリスクがある

頭金なしで住宅ローンを組むと、金利が上昇するリスクがあります。特に変動金利型のローンを選んだ場合、将来的に金利が上昇すると毎月の返済額が増加する可能性があります。

 

リスクを回避するためには、固定金利型のローンを選ぶか、金利上昇時に対応できる返済計画を立てましょう。

 

借入総額や月々の返済額が増加する

頭金なしで住宅ローンを組むと、借入総額が増えるため、月々の返済額も増加します。頭金を用意して、借入額を減らせば、毎月の返済額も抑えられるでしょう。

 

しかし、頭金なしの場合は全額をローンで賄うため、返済額が大きくなり、家計に与える影響も大きくなります。返済期間が長くなると総支払額も増えるため、できるだけ頭金を用意することが望ましいでしょう。

 

住宅ローンの審査が厳しくなる

頭金なしで住宅ローンを申請する場合、金融機関の審査は厳しくなります。そのため、頭金なしで住宅ローンを組む際には、特に注意が必要です。

 

住宅ローン審査に通過するためのポイントは以下のとおりです。

 

  • 信用情報を整える
  • 毎月の収支を見直して無理のない返済プランを作成する

 

信用情報に問題がある場合は、審査が通りにくくなるため、クレジットカードの支払いを滞りなく行うなど、日常的な信用管理を心がけましょう。

 

頭金なしで住宅ローンを組む際の注意点と後悔しないポイント

出典:PIXTA

 

頭金なしで住宅ローンを組む際の注意点とポイントは以下のとおりです。

 

  • 月々の返済額や総返済額の変化を把握しておく
  • 適切な金利タイプを設定する
  • 将来のライフイベントも考慮しておく

月々の返済額や総返済額の変化を把握しておく

 

適切な金利タイプを設定する

頭金なしで住宅ローンを組む際には、月々の返済額や総返済額に、どのような影響があるかを事前に理解しておきましょう。頭金を用意しない分、借入額が増え、結果的に返済額も増加します。

例えば、3,000万円の物件を購入する場合、通常の300万円の頭金を用意するケースと比較して、頭金なしでは借入額が300万円多くなります。その結果、月々の返済額が約1万円から2万円増加し、35年間の返済期間中に総返済額に、約1,000万円以上の差が生じてしまいます。

頭金なしで住宅ローンを組む場合の注意点として、金利が高めに設定されることや返済が厳しくなるリスクも理解が必要です。信頼できる金融機関や専門家に相談し、自分に合った最適な住宅ローンを見つけましょう。

 

将来のライフイベントも考慮しておく

頭金なしで住宅ローンを組む際は、将来のライフイベントを十分に考慮しましょう。結婚や転職など、人生にはさまざまな変化が訪れます。

 

将来のライフイベントは家計に大きな影響を与えるため、現在の返済計画が将来的にも無理なく続けられるか考えましょう。将来の自分や家族のために、余裕を持った計画を立てるのが後悔しないマイホーム購入につながります。

 

頭金を用意してフルローンを避ける方法

出典:PIXTA

 

頭金を用意してフルローンを避ける方法は以下の2つです。

 

  1. 親や祖父母からの贈与を相談する
  2. 家計の見直しと収入増加を図り頭金を貯める

親や祖父母からの贈与を相談する

住宅購入の頭金として、親や祖父母からの贈与を受けることは有効な選択肢の1つです。「住宅取得等資金の贈与税の非課税制度」を利用すると、一定額まで贈与税が非課税となるため、大きな助けとなるでしょう。

 

ただし、親族からの贈与に頼りすぎると、将来的な家族関係に影響を与える可能性もあります。自身の努力で頭金を用意することを基本とし、贈与は補助的な手段として考えましょう。

 

家計を見直しながら収入を増やして頭金を貯める

頭金を貯めるためには、家計の見直しと収入増加の両面からのアプローチが効果的です。

 

家計の見直しポイントは以下のとおりです。

 

  • 固定費と変動費を細かく分析する
  • 未使用の有料サブスクリプションを解約する
  • 臨時収入や賞与などはできるだけ頭金の貯蓄に回す

 

収入増加のためには、本業でのキャリアアップや副業の検討が有効です。スキルアップのための資格取得やフリーランス業務の開始など、自分に合った方法を選びましょう。

頭金なしでも安心してローンを組むためのポイント

出典:pixta.jp

頭金を用意せずに住宅ローンを組む場合、よく考えて計画を立てることが大切です。特に、ローンの総額が増えるため、事前に手数料や諸費用を抑える方法を考えたり、審査に通りやすいローン商品を選んだりすることがポイントです。また、返済計画を明確に立てることで、将来にわたって無理なく返済を続けることができます。

手数料や諸費用を抑える方法を事前に知る

住宅ローンを組むときには、物件の価格だけでなく、手数料や諸費用もかかります。具体的には、ローンの申請時に必要な事務手数料や保証料、火災保険料などです。

 

金銭面の負担を少しでも抑えるために、事前にどのような費用がかかるのかを把握しておくことが大切です。例えば、費用をローンに含めて借りられる金融機関を選べば、初期費用を抑えることができます。

 

審査に通りやすいローン商品を選ぶ

頭金なしでローンを組む場合、ローンの審査が通りやすい商品を選ぶことが重要です。特に、収入や過去の借入履歴が審査に影響するため、自分の状況に合ったローンを選びましょう。

 

安定した収入があれば、審査が通りやすくなります。金利が低いローン商品を選ぶことで、返済額を抑えることも可能です。また、長期間金利が固定されるタイプのローン(フラット35など)を選べば、将来の金利上昇に対する不安を減らすことができます。

 

将来の返済プランを明確にしておく

頭金なしで購入する場合、月々の返済額が増えるため、将来の返済計画をしっかり立てることが大切です。無理なく返済できる金額を設定し、ライフスタイルに合わせて柔軟に調整できるようにしておきます。

 

もし余裕があれば、繰り上げ返済を行う計画を立てておくと、返済総額を減らすことができます。収入の変動に備え、返済額の見直しや計画的な繰り上げ返済を行うことで、長期間にわたって安心してローンの返済が可能です。

 

頭金なしで購入する場合の返済計画の立て方

頭金なしで住宅を購入する場合、返済計画をしっかり立てることが重要です。無理なく返済できる月々の金額を設定し、将来にわたって負担を軽減するための計画を立てましょう。

 

月々の返済額を無理なく設定する

月々の返済額は、無理なく支払える範囲に設定することが基本です。収入や生活費をよく考え、支払いが難しくならないように返済額を決めましょう。返済額が大きすぎると生活に支障をきたし、返済が難しくなることもあります。一般的には、月々の返済額が収入の25%以内に収まるように設定することが目安となります。

 

繰り上げ返済を計画的に行う

繰り上げ返済を行うことで、ローンの返済期間を短縮したり、総返済額を減らしたりできます。最初は少しずつでも、定期的に繰り上げ返済を行うことで、着実に負担を減らせます。

 

特にボーナス時や余裕資金ができた際に繰り上げ返済をすると効果的です。繰り上げ返済を行う際は、金融機関の手数料や返済方法を確認して、最適な方法で返済を進めることが大切です。

 

住宅ローンの頭金に関するよくある質問

出典:PIXTA

 

住宅ローンの頭金に関する質問は以下のとおりです。

 

  • 35歳で住宅ローンを組む時に頭金なしはやめた方がいい?
  • 45歳でも住宅ローン頭金なしで組める?
  • 住宅ローンは頭金が多いと有利なの?
  • 頭金ありのローンと繰り上げ返済はどちらが得か?

35歳で住宅ローンを組む時に頭金なしはやめた方がいい?

35歳で住宅ローンを組む際には、頭金なしのフルローンは遅くはありません。安定収入があり勤続年数も長いなら住宅ローン審査にも影響ないでしょう。

 

ローン返済期間が長くなる可能性はありますが、自身の収入や将来のライフプラン、物件の資産価値などを総合的に判断し、無理のない計画を立てましょう。

 

45歳でも住宅ローン頭金なしで組める?

45歳でも頭金なしで住宅ローンを組めます。ただし、個人の状況によっては審査に落ちるケースもあります。

 

45歳で住宅ローンを組む際の注意点は以下のとおりです。

 

  • 収入や健康面でのリスクも増え、審査基準が厳しくなる
  • 45歳の場合は返済期間が25年から30年程度に制限される
  • 返済期間が短いため月々の支払いが多くなり負担になる可能性がある

 

45歳で住宅ローンを組む際には、一定の貯蓄があり、頭金を用意できることが望ましいでしょう。頭金を用意して、借入額を抑えれば、審査にも通りやすくなります。

 

ただし、個々の状況によって判断が異なるため、専門家に相談しながら自分のライフプランにあった選択をしましょう。

 

住宅ローンは頭金が多いと有利なの?

住宅ローンでは、頭金が多いほど有利になります。

 

頭金が多いメリットは以下のとおりです。

 

  • 金利が優遇される
  • 住宅ローンの審査も通りやすくなる
  • 借入額が少なくなり総支払額や月々の返済額が減少する

 

ただし、頭金を増やすために無理な貯蓄をして、生活が圧迫されるようでは本末転倒です。自身の経済状況を考慮し、適切な頭金の金額を設定してください。

 

頭金ありのローンと繰り上げ返済はどちらが得か?

頭金ありのローンと繰り上げ返済のどちらが有利かは、個々の状況によって異なります。頭金ありのローンは、借入額を抑えられるため、当初から総支払額や月々の返済額が少なくなるでしょう。

 

繰り上げ返済は、ローン開始後に余裕資金ができた際に返済額を減らすため、柔軟性があります。特に、ボーナスなど不定期な収入がある場合に有効でしょう。

 

ただし、繰り上げ返済は将来の不確実な資金に依存するリスクがあります。金利環境も考慮する必要があり、金利が上昇傾向にある場合は頭金ありのローンの方が有利になる可能性もあるでしょう。

 

最終的には、自身の収入状況や、金利動向などを総合的に判断し、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談しながら決定しましょう。

 

頭金なしで住宅ローンを組む際はメリットやデメリットを考えよう!

出典:PIXTA

 

本記事では住宅ローンを頭金なしで組むメリットやデメリットについて解説しました。頭金なしで住宅ローンを組むことには、メリットとデメリットの両方があります。手元の資金を温存できる一方で、返済額が増えるリスクもあるため、自身のライフプランやリスク許容度を考慮し判断しましょう。本記事を参考に自分のライフプランにあった住宅ローンの組み方を選んでみてください。住宅ローンの組み方や、予算の考え方、進め方等の段取りがわからない方は無料オンライン相談で個別に解説しています。下記ボタンより予約かのうでございますので、ぜひご利用ください。

 

\ご自宅にいながら約60分で相談できる/

無料オンライン相談予約はこちら

この記事を書いた人

ARUHI 住み替えコンシェルジュ
編集部

住み替えのプロ、ARUHI 住み替えコンシェルジュがわかりやすくご説明し、一人ひとりに寄り添った、安心できる住み替えを徹底サポートします。

完全版住み替えガイドブック
無料配布中!

✓住み替えの流れや資金計画などがわかる!

✓不動産会社・担当者の“7つ”の見極めポイントが
わかる!

住み替えガイドブック 全14ページ
あなたのマイホームのお値段は?

今すぐクイック査定

【最短60秒】ご自宅の今の価格がわかります