COLUMN COLUMN コラム

  • 売却・資金計画・購入

2024.09.08

2024.05.16

古家の解体費用はどれくらい?具体的な相場や工事費用を抑えるポイントを紹介

「安く古民家を解体したい」「古民家の解体はお金がかかりそう」など、古家を解体する際、どれくらいの費用がかかるのか気になる方必見。本記事では、古家の解体費用の相場について解説します。さらに工事費用を抑えるポイントも紹介するので、これらか古家を解体予定の方は参考にしてみてください。

\古屋の売却をお手伝いいたします/

無料オンライン相談予約はこちら

古家の解体にかかる費用相場

出典:pixta.jp

 

古家の解体にかかる費用相場の平均は約100万円〜300万円ほどです。

 

解体費用は建物の種類や状態、立地、地域、業者などによって異なり、ケースによっては500万円以上かかる場合があります。そのため古家を解体する前に、どれくらいの費用がかかるのか事前に調べることが必要です。

 

古家の種類 坪数と相場金額
木造 20坪:約60万~100万円

30坪:約60万~150万円

40坪:約80万~200万円

60坪:約120万~400万円

80坪:約250万~550万円

鉄骨造 20坪:約80万~140万円

30坪:約90万~280万円

40坪:約120万~280万円

60坪:約180万~420万円

80坪:約270万~560万円

鉄筋コンクリート 20坪:約120万~160万円

30坪:約120万~240万円

40坪:約160万~320万円

60坪:約200万~480万円

80坪:約280万~650万円

 

古家の解体にかかる費用の内訳

出典:pixta.jp

 

約100万円〜300万円ほどかかる古家の解体ですが、どのような部分でコストがかかるのか気になるところでしょう。解体業者の依頼や廃棄物の処理はもちろんのこと、さまざまな側面で費用が発生します。

 

そのため費用を見積もる際は、内訳を細かく調べることが必要です。

 

建物の構造や状態

出典:pixta.jp

 

古家の解体費用は、建物の構造や状態などによって変わります。

 

例えば同じ30坪の古家であっても木造だと約60万〜150万円、鉄筋コンクリートの場合は約120万〜240万円というように建物の構造によって金額が変わるので見積もる際は注意が必要です。また2階建て、3階建てというような規模の違いや家の崩れやすさ、構造の複雑さなどによっても費用が変わります。

 

もし解体しにくい建物の場合は、工事期間の延長によってさらに費用が増えるかもしれません。

 

立地

出典:pixta.jp

 

古家の解体費用は、建物の立地によって変わります。

 

例えば住宅密集地で古家の解体を実施する場合、重機が入れず作業が進まなかったり、傾斜がある土地であることから解体がしにくかったりと立地によって解体作業で難航するケースは珍しくありません。

 

とくに重機が入れない場合は、人手を増やさなければならなくなるので、膨大な人件費がかかるでしょう。

 

また工事の難航で解体期間が伸びれば、相場以上の金額がかかる可能性があります。 以下の物件であれば費用が相場よりも高くなる場合があるので、今一度古家周辺の環境をチェックしましょう。

 

・周囲に建物が隣接している

・重機が入らない

・古家周辺の道路が狭すぎる

・古家周辺が傾斜になっている

・古家の真上に電線がある

 

付帯工事費

出典:pixta.jp

 

付帯工事費とは、庭や倉庫、ブロック塀、古井戸など、家の周辺にある付帯物を処分する費用のこと。付帯物の種類によって費用は異なりますが、複数置いてあると費用も増えやすくなります。

 

もし、多くの付帯物がある場合は、解体相場よりも高めに見積もった方がよいでしょう。

 

廃材処分費

出典:pixta.jp

 

廃材処分費は、解体作業で出てきた瓦礫や木くず、コンクリート、ブロックなどを指します。廃材処分費の相場は、1立方メートルあたり約3,000〜8,000円ほど。家に使われていた材料や廃材の量、地域、業者によって廃材処分費は変わります。

 

少しでも廃材処分費を抑えたい場合は、雑草や植物、残置物(古家に残された家具や家電)など自力で処分できるものは事前に廃棄処分するのがおすすめ。廃棄処分物を減らすことで、廃材処分費も安くなりやすくなります。

 

地中埋設物

出典:pixta.jp

 

地中埋設物とは、土地の地中に埋まっている物のこと。例えば岩や石、井戸、水道管、浄化槽、建築資材、建物の基礎部分などが当てはまります。目に見えている物であっても、もしかしたら掘り起こすことで大量の埋設物が出てくるかもしれません。

 

もし古家の周辺に庭や井戸、倉庫などがあれば、地中埋設物の処分費用のことも頭に入れておきましょう。

 

アスベスト

出典:pixta.jp

 

アスベストとは、天然の鉱物繊維のことです。1970〜1990年代までは建築物として使われていましたが、体に悪い影響をもたらすということで使用禁止となりました。古家によってはアスベストが残っている可能性があるため、築年数がかなり経っているものは事前にアスベスト調査をしてから解体工事を実施するのが望ましいです。(※1)

 

アスベストの処分相場は、面積や作業対策レベルによって変わります。国土交通省では以下のようにアスベストの処分相場が公表されているので、ぜひチェックしてみてください。(※2)

 

アスベスト処理面積 除去費用
300㎡以下 2.0万円/㎡~8.5万円/㎡
300㎡~1000㎡ 1.5万円/㎡~4.5万円/㎡
1000㎡以上 1.0万円/㎡~3.0万円/㎡

 

※1″環境省 公式HP“参照

 

※2“国土交通省 公式HP”参照

 

解体業者

出典:pixta.jp

 

解体業者によっては、解体にかかる費用は変わってきます。同じ建物や坪数であっても、業者によって高額になったり、低価格で済んだりということは珍しくありません。少しでも解体費用を抑えたい場合は、複数社から見積書を取り寄せて比較検討した方がよいでしょう。

 

古家の解体で安くする方法

出典:pixta.jp

 

古家の解体は、可能な限り費用を抑えたいと考えている方もいることでしょう。古家の解体は工夫次第で、コストを抑えられます。具体的にどのような方法があるのか、1つずつ見ていきましょう。

 

自分で解体する

出典:pixta.jp

 

古家の解体を低コストに抑えるポイントは、自分で解体することです。解体とはいってもすべてやる必要はありません。庭木の伐採、雑草の処理、家財道具の処分など自分で解体できる範囲で十分です。ある程度自分で解体作業を事前に行っておけば、業者に依頼する費用を抑えられます。

 

不用品をリサイクルに回す

出典:pixta.jp

 

もし解体工事の不用品で使えそうなものがあれば、リサイクルに回しましょう。すべて廃棄処分するとなると、それなりに処分費用が増えてしまいます。しかし使えそうなものをリサイクルに回せば、廃棄処分のコストを抑えることが可能です。

 

とくに家庭ごみや粗大ごみなどは使用可能なものが紛れていることもあるので、すべて廃棄せず使えそうなものがないか探してみてください。

 

自社施工で解体してくれる業者を選ぶ

出典:pixta.jp

 

解体作業で高額な費用がかかる場合は、不動産会社やハウスメーカーなどの複数の会社が介在している可能性があります。もし低コストで古家の解体依頼をしたい場合は、自社施工で行っているところがおすすめです。自社施工で家の解体を実施している業者は、中間マージンが発生しないため、解体費用を抑えられやすくなります。

 

もし気になる業者があれば、中間マージンの有無についてもチェックしてみてください。

 

複数社から見積書を取り寄せる

出典:pixta.jp

 

解体工事を業者に依頼する際は、複数社から見積書を取り寄せましょう。解体工事の業者は会社によって、費用が異なります。そのため1社のみに工事依頼をしてしまうと、相場よりも高額なことに気づかず損をしてしまうかもしれません。

 

このような損をしないためにも、複数社から見積書を取り寄せて古家の解体工事の相場を把握することが重要です。複数社の見積書を比較し、適正価格で対応してくれる業者を選びましょう。

 

閑散期に解体工事の依頼をする

出典:pixta.jp

 

古家の解体を低コストに抑えたい場合は、閑散期を狙うのがおすすめです。繁忙期の場合だと解体工事で多くの人員を確保したり、廃棄物の処分が増えたりするため、閑散期よりも費用が高くなる傾向にあります。

 

しかし閑散期であれば、少人数で工事対応することができ廃棄処分のコストも抑えられるので、値引き交渉次第で工事費を抑えることが可能です。

 

一般的に解体業者は11〜12月、1〜3月の時期は繁忙期、4〜5月、6〜9月は閑散期となりやすいので、時期を把握した上で解体工事のタイミングを見計らってみてください。

 

自治体の補助金・助成金制度を活用する

出典:pixta.jp

 

解体費用の高さで、頭を悩ませている方もいることでしょう。もし見積もった解体費用に負担を感じている場合は、自治体の補助金・助成金制度を活用するのがおすすめです。

 

自治体によって制度の内容は異なりますが、例えば群馬県前橋市の場合だと老朽空き家解体補助という制度があり、昭和56年5月31日以前に建築された空き家に対して上限額20万円の範囲内で工事費用の3分の1を補助してくれます。(※)

 

自治体の補助金・助成金制度は条件が設けられているため、対象外の場合だと補助を受けるのは難しいです。補助金・助成金制度を活用する際は、各自治体の公式HPをチェックしてみてください。

 

※“解体専科ミライエ 公式HP”参照

 

早めに解体する

出典:pixta.jp

 

もし空き家の解体を検討している場合は、早めに工事に取り掛かるのがおすすめです。空き家を放置し続けてしまうと定空き家に指定され、場合によっては固定資産税が6倍に膨れ上がったり、50万円以下の罰金が生じたりと解体費用に加え支払わなければならない項目が増えてしまいます。(※)

 

古家の放置は損にもつながりやすくなるので、今後使わない家があれば速やかに解体工事の計画を立てて解体しましょう。

 

国土交通省公式HP”参照

 

古家の解体は誰に相談するべき?

出典:pixta.jp

 

初めて古家を解体する方だと、誰に相談するべきなのか分からない方もいることでしょう。解体に関する相談は、業者はもちろんのこと、NPO法人や役所の建築住宅課、法務局など複数の施設で可能です。

 

解体についていろいろ情報を集めたい場合は、いくつかの窓口に足を運んでみてください。

 

費用を抑えた古家の解体工事をしよう

出典:pixta.jp

 

本記事では、解体費用の相場について解説しました。一般的に古家の解体は100万〜300万円といわれていますが、ケースによって高額になる可能性があります。しかし工夫次第では、費用を抑えた古家の解体は可能です。本記事を参考に、コストを抑えた古家の解体をしてみてください。

 

\古屋の売却をお手伝いいたします/

無料オンライン相談予約はこちら

この記事を書いた人

ARUHI 住み替えコンシェルジュ
編集部

住み替えのプロ、ARUHI 住み替えコンシェルジュがわかりやすくご説明し、一人ひとりに寄り添った、安心できる住み替えを徹底サポートします。

完全版住み替えガイドブック
無料配布中!

✓住み替えの流れや資金計画などがわかる!

✓不動産会社・担当者の“7つ”の見極めポイントが
わかる!

住み替えガイドブック 全14ページ
あなたのマイホームのお値段は?

今すぐクイック査定

【最短60秒】ご自宅の今の価格がわかります